白茶というのは白い茶の樹からとれたものでもなければ、白い葉を使ったものでもなく、また白い色の抽出液を飲むわけでもありません。元々は産毛の残る新芽の容姿からこの名がついたと言われますが、芽だけを用いてつくられる白毫銀針という茶以外は緑色の葉も多く使われます。白茶とは茶の製造の工程の違いによる分類のひとつだと思ってください。 ただ、例えばアンチエイジング効果、身体のほてりやのぼせをとる効果、淡い水色などといったこの茶の特徴に、「白」という字はすごく似合います。 淹れ方が難しいのでは?というご質問もよくいただきますが、白茶は他のどのカテゴリーの茶と比較しても、温度の要求が特に厳しいものではありません。製茶の工程の「揉み」がないためにゆっくりと抽出されるお茶ですから、時々味見しながら淹れてみてもいいかもしれません。
中国・福建省の福鼎(Fuding)は高級白茶の一大産地。コノハト茶葉店の白茶は、よく澄んだ空の下、各国の厳格な有機認証を取得した完全なオーガニック農園で作られました。この農園で育てられた福鼎大白と福鼎大毫という品種でつくられた白茶は、甘く雑味のない優しい風味が最大の特徴です。

白茶は製造工程がいたってシンプルで、簡単にいうと萎凋(摘んだ葉をしおらせる工程)と乾燥でできあがります。したがって、素材の善し悪しがストレートにカップの抽出液に反映される茶でもあります。
下は日光萎凋(茶葉を日光でしおれさせる)の工程と、室内萎凋(室内で機械をもちいて萎れさせる)場です。徹底的に管理された安全で品質の高い白茶がつくられる、国内でも有数の製茶場です。
白茶はその部位によって名前が変ります。柔らかな産毛に包まれた新芽だけをひとつひとつ摘んでつくられる「白毫銀針」を筆頭に、含まれる新芽の割合や葉の状態によって分けられます。葉の割合が増える毎に風味はしっかりとわかりやすくなります。

「白牡丹」。日本では一番人気のある白茶です。若い茶葉に白毫銀針よりも少し大きく成長した新芽が多く含まれます。繊細さと白茶らしい甘さを兼ね備えた美白の茶です。

【白牡丹の淹れ方】
白牡丹のように嵩がある茶は浮かびやすく、そのままだと薄くなりがちです。
↓
そこで、最初に少量のお湯を入れ茶葉とお湯を30秒ほど馴染ませます。
↓
再度お湯を投入し、蓋をして蒸らします。
この商品を買った人はこの商品も買っています
-
ヒマラヤン・スプリング 20g
1,280円(税95円)
PICK UP ITEMピックアップ商品
-
白牡丹(はくぼたん・しろぼたん) 30g【農薬・化学肥料不使用】
福建省の代表的白茶。身体の余分な熱をとり、紫外線対策にも効果があるといわれています
SOLD OUT
-
ヒマラヤン・スプリング 20g
1,280円(税95円)
-
期間限定/オンライン限定 薔薇人蔘烏龍茶100P&50P 最大20%OFF 2021年1月末まで。
完全期間限定企画です。
21,773円(税1,613円)
-
アップルシナモン・チャイ(限定缶入)
1,296円(税96円)
-
ハーブティーシリーズ「に、お茶。」5種アソートギフトボックス入
910円(税67円)
-
サムシング・ブルー
ブライダル・プチギフト
445円(税33円)
-
ギフト用封筒
99円(税9円)
-
抹茶入りシトラス・グリーンティー(ティーバッグ10P入)
国産煎茶にすっきりと香るレモングラスと抹茶をブレンドしました
794円(税59円)
-
アップル・ティー(青森産りんご使用)ティーバッグ3P缶入
甘い香りの青森産りんごを良質なセイロンティーとブレンドしたフレーバーティーバッグ、3p入りリンゴ缶です。
SOLD OUT
-
はちみつほうじ茶 ティーバッグ10個入
とろりと甘いはちみつが香るほうじ茶です。
SOLD OUT
最近チェックした商品
最近チェックした商品はまだありません。